渡辺ヘルムート直道のWiki風プロフィールは?血液型や嫁、収入が気になる!

金スマではもう定番になっているひとり農業のコーナー。渡辺ヘルムート直道さんという男性がひとりでコツコツと農業をしている姿に共感する方も多いみたいですね。2008年に茨城に移り住んでからもう8年にもなります。

大家族の石田さんちのようにいつの間にか長寿コーナーとなっていて、ひとりで農業をしていたのが年月を重ねるうちに家族4人になったり、お店をもったりと農業とともに、渡辺さんの人生も一緒に見ている感じがして親近感がわきます。

渡辺ヘルムート直道さんのwiki風プロフィールは?

 

1971年生まれ
出身地:静岡県伊東市生
最終学歴:静岡県立大学卒業
1994年、制作会社に入り、テレビ番組のスタッフとして働き始める。その後、ディレクターとなり「どうぶつ奇想天外!」「金スマ」「ここがヘンだよ日本人」などを手がけています。

2008年3月茨城県常陸大宮市に移り住み、ひとり農業を始める。

渡辺ヘルムート直道さんの名前の由来は?

最初お名前を見た時には、芸人さんだと思ったんですよね・・・しかし、渡辺さんのお名前は正真正銘の本物です。渡辺さんのお父さんが鹿児島で牧師をされていたんです。
その関係上、渡辺さんも洗礼を受けていて、その洗礼名がヘルムートさんなんですね~今では、ご両親も茨城に呼んで一緒に暮らしているようですが、なかなか明るいお父さんですよ~

でも、いまでこそ仲よく暮らしている家族ですが、渡辺さんがひとり農業を始めるとき、両親に報告をしたそうなんです。そのときはまだ結婚もしていない息子が田舎暮らしをすることにあまり良い返事はもらえなかったんだといいます。

しかし、これが縁となり家族も増えたんですから、ご両親も喜んでおられるんじゃないかな~

渡辺ヘルムート直道さんの嫁とは?

渡辺ヘルムート直道さんの奥さんは知永子さん(旧姓:雨谷)といいます。
ふたりのなれそめは、渡辺さんがひとり農業を始めてから2年がたったころ、忙しくしていたときにふと玄関先に涸沼のしじみが置いてありました。その後もたびたびしじみが入っている紙袋が置かれていて、食べているうちに持ってきてくれる人をひとめ見たいという気持ちが心に芽生えたそうです。

ある日、農作業をしていたときに一台の車が止まりしじみを手にした知栄子さんがいたんだとか・・・。それが初めての出会いでした。その後、畑で話していると知栄子さんの反応は、渡辺さんがかっこいいと思ったらしく素直に言葉にすると、渡辺さんもこれまでやってきたことをそうやって評価してくれる人がいるのか・・・とお互い好印象。

当時、知栄子さんはシングルマザーで2人の子供を育てていましたが、渡辺さんも1人で農業をしている部分に重ね合わせたようで、急速にお互いの気持ちが接近していったんです。
 
ひとり農業を始めてから2198日目に結婚をすることになり、知栄子さんの連れ子である長男の航大くんと長女の華音ちゃんとの4人家族になったんですね。

結婚式にはお父さんが神父となり、結婚を見守ったそうですよ。

渡辺ヘルムート直道さんの収入が気になる!

渡辺さんは今、農業をするかたわら元々やりたかった喫茶店もしています。そして、奥さんは、美容師をしていて手に技術があるので、ひとつの家屋を2つのお店として改造をしました。

奥さんが営む美容室はひとつしか席はありません。あと、村自体にそれほど人数はいないでしょうから収入は限られてくるんだとは思います。そして、喫茶店の方は、ピザ釜まで作っていましたがどうも問題があるようです。

ブレンドコーヒー 400円
ブルーマウンテン 500円
紅茶 400円
ピザ500~700円

値段設定はちゃんとあるんですが、どうやらひとりで全部するのは不可能と判断したようで、ピザは当面やらずに飲み物のみ提供。しかも、注文を受けてから豆を挽くというスタイルなのですごく時間がかかってしまい、5人もいて別なメニューを頼めば、40~50分くらいかかってしまうそうなんです。

回転が超悪いお店なんで、お客さんがさばけないような気もします(笑)

400円のコーヒーを出す純喫茶などは、1日50人に提供できれば月に売り上げだけで60万円。仕入れや光熱費もかかるので、喫茶店は趣味っぽくなりそう~ただ、金スマ効果なのか、遠方からも客がきていて連日満員だそうなので、利益としてもかなり多くなってきてるかもしれません。あと奥様の収入と作物を作って順調に売れたらその分が+アルファとなりますね。

大きく稼ぐということはできない気もするので、ふたり併せて月20万~30万くらいじゃないかなと思うんですが・・・。あと、テレビ会社とのタイアップ代金。TBSでブログを書いていますので、いくらかそちらからも収入があると思います。

都会で働いていた人が、田舎にわたって一生懸命やってる姿は見ていて共感できますし、今後ご家族で幸せに暮らしてほしいな~と感じます。

おすすめの記事