5Oct

10月からはじまった関西が舞台の「わろてんか」ですが、初回の視聴率も好調な滑り出しをしています。初回は20.8%という好スタートを切り第二話はそれ以上の視聴率になっています。第一週は主人公の子供時代のお話しでした。
その中でも、良い味を出していたのが、丁稚奉公から店主にまで登りつめたてんの父で婿養子の藤岡儀兵衛(遠藤憲一)。主人公は根っからの笑い上戸(ゲラ)なんですが、父の儀兵衛は下積みが長く笑うのが苦手っぽいんですよね。
でも、家のために人知れず必死に勉強したりと顔は怖いが苦労人なんです。
ただ、このお話しの舞台は京都なので、やはり京都弁は必須。福くんなど子役は若いだけあってさすがに上手にこなしていますが、遠藤さんの関西弁だけは若干「?」と思う人もおられるようです。
わろてんかの意味って何?
関西の人なら、間違いなくこの言葉のニュアンスも解ると思いますが、関西以外の方にはわかりづらいかもしれません。この言葉は、標準語にすると「わらってください」という意味です。
ちょっと上から目線で「笑えよ~」という雰囲気ですかね・・・。
逆引きをしてみると、「わらってください」って命令ではないので、そのまま大阪弁にすると
「わらってちょうだい」ですかね・・・。
「わろてんか」は大阪の商人らしく(京都ですが・・・)威勢の良い感じというか、自信の表れみたいなものも含まれている気がします。
同じような大阪弁には「こうてんか」(買ってください)「~してんか」(~してください)など変換できる便利な言葉があります。どちらにしても若干上からなのかな・・・
私がこれから注目する言葉は、「ちゃう」ですかね(笑)これは探偵ナイトスクープという関西のローカル番組のネタとなった言葉ですが、これスンゴイ変化をするんですよ・・・
イントネーションで意味が変わります。
・違う
・前の言葉の否定
・そうじゃないか?という同意を求める言葉
チャウチャウ犬を見ての大阪弁の例
訳:チャウチャウではないですよね?
訳:違う違う!
今後この言葉がドラマで採用されるかどうかは別として、やはり関西以外の方が関西弁を話しながら演技をするのは難しいことだと思います。
遠藤憲一さん京都弁が微妙な件
NHKの場合は方言指導が入ると言いますが、若干お父さんの遠藤憲一さんの京都弁が微妙だという方もおられます。聞いてみてかなり良い線を行ってる感じがしますが、言葉の終わりに標準語に戻るような気もします。
1話の中で、笑い上戸の主人公が食事の最中もふとしたことから笑いが止まらなくなってお父さんに怒られるシーンでのひとこと。
「食べてる最中に笑うんやない」
この前半は関西のイントネーションだったのですが、後半が微妙に標準語に戻ってたのが気になる部分ですかね・・・
ただ、すごい存在感と寡黙で頑固な婿養子がすごく似合ってる感じはしますが・・・。
あと、お姑さんの竹下景子さんやお母さんの鈴木保奈美さんが以外にも上手なので悪目立ちしてしまってるのかな~という気もします。
#わろてんか
えんけんさん、京都弁下手やな— みちこ (@c6nufBJchMhDRpQ) 2017年10月1日
ところどころ京都弁を忘れるエンケンさんです #わろてんか
— 京極ミズハ(シタール弾き) (@ienomaenigomiga) 2017年10月1日
千葉雄大さんの関西弁が評判!
みなさん、方言にはご苦労されていると思うのですが、その中でも評判が良いのが主人公てんの兄、藤岡新一役の千葉雄大さん。ほんわかしたイメージも好感が持てるのですが、千葉さんのわろてんか愛もなかなかのもの。
第一話から毎日、感想をブログに書いておられます。新一さんはドイツ語がしゃべれる設定なんですよね。ノートに京ことばとドイツ語をいっぱい書いて勉強したことなども書かれています。
あの京都弁は努力のたまものなんですね・・・。
千葉くんの京都弁が良い。ええとこのボンちゃんの上品な柔らかい言葉遣いが聞いていて心地よい。今日の「おいで」は秀逸。普段は滅多にイケメンを褒めないのだが、今朝は癒されました。昔は近所にこんなお兄ちゃんようけいはった。懐かしい。 #わろてんか
— かなたはん(解けないさん) (@kanatasan1) 2017年10月3日
わろてんかめっちゃおもろいやん!!
千葉くんいけめん
京都弁最高
あんなお兄ちゃんほしい— #ことは# (@ChibaKoto_39) 2017年10月2日
千葉雄大くんの京都弁がうまいと思って出身調べたら、関西人じゃなくて宮城県出身なんや #わろてんか
— Nana (@Nana_Marines) 2017年10月1日
千葉雄大の京都弁いいね(∩´﹏`∩)#わろてんか
— いちこ@2017.1.13 娘8ヵ月 (@ichikawa94) 2017年10月1日
遠藤憲一さんや千葉雄大さんの気になるセリフ
大阪弁の方言がどうもわかりづらいものが多いようですが、微妙と言われる遠藤憲一さんや、なかなか味があると言われている千葉雄大さんのセリフなど気になるセリフを集めてみました。
●松坂桃李さん演じる藤吉のセリフ
「いんでくれるか?」第6話
意味:帰ってくれませんか?
これは、「いぬ」で帰るという言葉を表します。「犬」とはイントネーションが違い、発音で使い分けます。かなり高度な関西弁(笑)
●母親、藤岡シズ(鈴木保奈美さん)のセリフ
「かしわ」第1話
意味:鶏肉
●藤岡新一(千葉雄大さん)のセリフ
「心配はいりません、僕はちゃんと薬学を学んで後を継ぎますさかい」第5話
この最後につく「さかい」というのは、大阪でも割とお年寄りが使う言葉、地方で変化すると「~さけ」ともなる。
「おもろいこと言うやっちゃな」第4話
意味:面白いことを言う人だね
「なんやお腹空いたんか?」第4話
意味:どうしたの?お腹が減ったの?
「あんじょう頼んます」第2話
意味:よろしくお願いいたします
●藤岡てん
「うち、てんごはよぉ知らん。」第3話
意味:私はいたずらはよくわかりません。
「てんご」いたずらとかの意味です。てんごするな!と怒られた関西の人も多いはず。
●藤岡儀兵衛(遠藤憲一さん)
「おおきに。もう休み。無理せんようにな」 第5話
意味:ありがとう。もう休んでください。無理をしないように
「人の生き死にに関わる薬屋の娘が、ゲラが過ぎる」第1話
これは、意味は全国的に通ると思うんですが、イントネーションが標準語と完全に違います。
文章で表すとこんな感じですが・・・
ひ(↑)とのいき(↑)しににかかわる(↑)くすりや(↑)のむ(↑)すめが、ゲラ(↑)がすぎる(↑)
ちょっと難しいですね(;^ω^)
朝ドラ「わろてんか」で「今日は、いんで(=帰って)くれ」のセリフ。いぬ=帰るは讃岐弁では現役ですが、関西方面でも明治期には使われてたのね。狂言の台詞では時々出てくるので、室町〜江戸初期には日常語だったんでしょうが。
— おかん (@msf_mika) 2017年10月7日
まとめ
・わろてんかの意味は、「わらってください」「笑えよ~」みたいなニュアンス
・京都の薬屋の話なので京都弁が使われている
・父親、藤岡儀兵衛の遠藤憲一さんの京都弁が微妙
・兄の藤岡新一の千葉雄大くんの京都弁は好評