6Mar

CMでも流行を追ったものからインパクトを狙ったものまでたくさんありますが、二階堂酒造のCMは詩的でとても美しいまるで旅行番組を見ているような感動があります。
たった30秒なのに、ふと自分の故郷や母、昔の友人など思い出させる不思議な感覚になるCMなんです。
二階堂酒造のCMってどんなの?
大分むぎ焼酎二階堂 TVCM2016 「還っていく夢」
出典:nikaido shuzo(youtube)
揺れている小さな影は、 もう一人の私だ。
夢に気づいたのは、 メトロノームが止まった瞬間。
錆びた路線は、あの日に続いているだろうか。むぎ100% 大分むぎ焼酎 二階堂
出典:二階堂酒造公式
二階堂酒造(2016)「還っていく夢」のロケ地は?
このCMに使われているのが、11か所のカットです。
・福岡県福岡市西区今津大原大原海水浴場
・福岡県八女市立花町北山 千間土居公園
・佐賀県唐津市厳木町厳木ダム 河川プール
・佐賀県唐津市厳木町さよの湖グランド
・福岡県北九州市門司区丸山吉野
・福岡県北九州市戸畑区北島旗町若戸渡船 戸畑渡場
・佐賀県唐津市肥前田野 高串漁港
・福岡市早良区脇山 古民家ギャラリー脇山の家
・福岡県宮若市下須賀神社
・福岡県朝倉市比良松
このCMの中で一番気になるのは、やはり田舎の駅と人形ではないでしょうか?
駅を探してみると佐賀県唐津市の山本駅でした。
これは駅の正面の写真です。
@take_all_a 筑肥線はもともと唐津市中心部を避けて博多〜伊万里を直接結んでいた路線で、山本駅にて唐津線と接続していました。よって山本駅は唐津線本線、岸嶽支線、筑肥線の3線が乗り入れる要衝でした。 pic.twitter.com/RkWVQ0zhU9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2016年4月1日
CMでの特徴的な階段が気になったので、電車側からの写真がこちらです。
これ途中に出てくる駅に既視感あったから調べてみたら、唐津線の山本駅らしい…
前々からすごく雰囲気の良い駅だと思ってたから納得 pic.twitter.com/tFmGIBhncJ— ヤムイモ造兵部 (@Forth_Shangrila) 2016年12月10日
このCMを見ていると、こういった駅になんの計画もなくブラリと立ち寄ってみたくなります。
CMの中の人形の作者や音楽の作者は?
CMの中では、古ぼけた感じの味のある人形が添えられています。この人形を作った方は画家の前田昌良さん。
1956年大阪生まれ1981年に東京造形大学造形学部絵画科卒業し東京藝術大学大学院を経て東京造形大学の非常勤講師となり、個展も開いておられます。
そして、ちょっと物悲しい感じの旋律は、マリオネットという名前のグループでポルトガルギター湯浅隆さん、ギター吉田剛士さんが演奏しておられます。
タイトルは「南蛮セレナータ」
作曲:湯浅隆
出典:umibouzu0713(youtube)