21Oct

少し前には、バラエティー番組で見ない日はなかった井上和香さん。最近あまり見かけなくなったな~と思ったら、結婚をしていたんですね~しかもお相手は映画監督だそうですから、未来は安泰!と思ったら、快傑えみちゃんねるの「夫や妻への不満が大爆発SP」でどうやら、夫の不思議な行動を暴露するらしいです。
結婚して、一緒に住むようにならないとわからないクセとかもあるって言いますからね・・・(;´・ω・)
なんだろ・・・。深夜に冷蔵庫の前でむさぼり食うとか、水着を着てお風呂に入るとか・・・そんなのですかね?
和香ちゃん本人は、昨年女の子を出産をしてからまたママドルとして活動をしているみたいですし、ダンナは映画監督・・・。絵に描いたような幸せな家庭なのに・・・どんなキツーい夫の行動があるのでしょうか・・・?
みんなドン引きしたと言うことですから、楽しみですね~~フフフ
この内容は、作成中ですのでしばらくお待ちくださいね! ※追記しました。
怪傑えみちゃんねるの他の話題はこちら!
不破万作が大嫌いなベテラン男性俳優は誰?【快傑えみちゃんねる】より
秋野太作の恐怖体験の巨匠監督は誰?激白した業界の闇裏話とは?【快傑えみちゃんねる】
井上和香さんの夫の行動とは(えみちゃんねるより)
10/21の放送は、「夫や妻への不満が大爆発SP」というサブタイトルでそれぞれの夫や嫁の不満をぶちまけるという回。
井上和香さんは初出演。
まずは、上沼さんからのジャブが!
和香ちゃんの旦那様との結婚式の写真を見てひとこと
「ちょっとだけ笑わしてください」と旦那様の強めのパーマ頭をいじります。
いや・・・気になるけれども・・・(笑)
そして本題「理解に苦しむ夫・妻の言動」のコーナーで井上和香さんの番。
和香さんの旦那さんは、靴下を履くのが好きじゃいらしく、家に帰ってきたらすぐに脱ぐ。次にでかける時用に、玄関のクローゼットの取っ手にはめるというクセがある。
玄関ですぐに履いて出かけることができるのでちょうど良い位置なんだそうで、玄関に脱いだままの靴下をそのまんますっぽりと置いておく。
人がきたり宅配が来たら恥ずかしいことになると悩んでいるんだとか・・・。
棚を開けたい時に触りたくない。
たしかに、どれだけ好きでも脱いだ靴下を触りたくないかな・・・
ふと、思ったんですが、そういったクセを辞めさせるよりも靴下をたくさん購入しておいて玄関に置いた方がよさそうな気がするんですが・・・(;^ω^)
井上和香さんの夫とは?
井上和香さんの映画監督の夫とは、飯塚健さんです。
飯塚健さんのプロフィール
生年月日:1979年1月10日
出身地:群馬県
映画監督・脚本家
2003年、 「Summer Nude」でデビュー(監督脚本)
代表作:
映画「荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE」
「大人ドロップ」
ドラマ「放課後グルーヴ」「REPLAY&DESTROY」
エグザイルのakira主演「GTO」の演出も飯塚さんのようで、ファンも多いんですよね。
デビュー作の映画を録ったのが22歳の時で、映画公開が24歳の時、しかも、PVの監督もするし、脚本も書けるということですからかなり才能あふれた方。
ところで、グラビアアイドルだった井上和香ちゃんが好きになるくらいなので相当なイケメン?とお顔を確認すると・・・こんな人でした
映画監督の飯塚健氏が、オフの日に “こだわり”を持って仕事をしている人とお酒を飲みながら語り合う不定期連載、「飯塚健のオフ酒場」にヤッホーのごろーが登場!
【「クラフトビール」と「地ビール」の違いは?/オフ酒場】 https://t.co/p0Ac32C36H
— よなよなエール/ヤッホーブルーイング公式 (@yohobrewing) 2016年10月7日
左の紺のTシャツの方が飯塚健さんです。
お歳より若干老けて見える・・・かな?30代というのにスンゴイ貫禄じゃないですか~!
むむむ・・・イケメン・・・・・・というわけではないようですが、男の人はやっぱり才能なのかもしれませんね(;^ω^)
井上和香さんと飯塚さんのなれそめは?
井上和香さんと飯塚さんのなれそめは、和香ちゃんが監督の作品で出演したことがきっかけだったみたいです。
撮影現場ではほとんど会話をしたことがなかったけれども、終わった後にみんなで連絡先の交換をしてメールのやりとりがあった後、飯塚さんから映画の誘いが入りふたりで見に行くことに・・・。
映画の話をはっきり言う和香ちゃんにむけてこんなやりとりが・・・。
「僕のこと嫌いですか?」
「嫌いじゃないです」
「僕と付き合いますか?イヤだったらいいですけど」
面白そうだから「はい」と答えたみたいですね。
なんですか~~!!!この映画のワンシーンみたいな口説き文句は~~!
さすが脚本家!!
これほどストレートに言われると逆に断れないなと思います。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。